| P H O T O | I M P R E S S I O N |
![]() |
<追加メーター 1> BLITZ製60φの電気式ブースト計(ホワイト)を装着しています。 装着にはPIVOT製のメーターホルダーを使用しています。 取り付け位置については視認性を考えて、あえてAピラーの奥の方にしています。 メーターフードやステアリングコラム上に取り付けるのが普通だと思いますが 視線移動をなるべく減らしたかったのでこんな位置になりました。 やはり奥にあったほうが走行中は確認しやすいと思います。 だから下記のメーター類は見ずらいです(笑)。 視認性を気にしているのに・・・・色はホワイトです(笑)。 昼間・夜間の視認性は良好ですが、夕方などポジションをつける 時間帯には非常に見ずらいです。判ってはいたのですが・・・・・ やはり見た目も重要なもので(笑)。 |
![]() |
<追加メーター 2> BLITZ製60φの電気式油圧計(ホワイト)を装着しています。 装着にはTRUST製のピラーメーターパネル(汎用)を使用しています。 私は仕上がりの綺麗さに非常にこだわるので、当初どうなるかと思いましたが 運転席から見る限り、非常に綺麗に装着できていると思います。 視認性は結構いい感じです。汎用のパネルなのですが、角度などかなり うまい具合になっています。見た目の迫力も結構あると思います。 ピラーメーターを2個にしているため綺麗に見えていますが、これが 1個だけだとおそらくAピラーとパネルとの隙間が見えてしまい 収まりが悪くなると思われます。 油圧についてはオイル交換の目安に非常に役に立っています(笑)。 |
![]() |
<追加メーター 3> BLITZ製60φの電気式油温計(ホワイト)を装着しています。 装着にはTRUST製のピラーメーターパネル(汎用)を使用しています。 左の画像の様に、この油温計が一番手前にあるのですが・・・ やはり、走行中の視認性は良くないです。目線を移動しないと確認できないです。 ワーニングランプがついているので、設定値(110℃)を超えれば点灯するので その光が目に入るので実際困りはしないのですが。 油温については、ブーストアップしているためか、かなり上がります。 以前は120℃位まですぐなってしまっていましたが、ボンネットを 交換してからは100℃位までで収まっています。 想像はしていましたが、いかに熱がこもるのかが改めてよく判りました。 更にオイルクーラーも装着し油温についてはかなり安定する様になりました。 |
![]() |
<追加メーター 4> BLITZ製のパワーメーター i−Dを装着しています。 オートエアコンを移設し、そこへアクリル板にカーボン調のカッティングシートを 貼って仕上げてあります。ちょっと見にはコンソールパネルと同じ様に見えます。 SBC−iDとセットで取り付けてありますが、単体での機能としては・・・・ @スピードメーター Aパワーメーター B各種タイム測定 といったものです。 パワーメーター以外は下記のREV/SPEEDメーターと同じ機能です。 実用性は・・・・どうなのでしょうか(笑)。私はどうしてもブーストコントローラーと セットで装着したかった(見た目の問題)ので行きました。 写真の様なグラフ表示なども出来ます。ま、ちょっとしたおもちゃと 言ったところでしょうか。視認性などは非常に良好です。 ちなみにこれでの最高出力は345psです。 |
![]() |
<追加メーター 5> APEX製のREV/SPEEDメーターを装着しています。 最高速はこのメーターにて確認しています。320Kmまで測定可能です。 また、このメーターを装着するだけでスピードリミッターを解除することが出来ます。 CPU交換などしなくても、安く、簡単に行うことが出来る点がお勧めの一品です。 それ以外にも、タコメーター機能や、100Km、200Km、300Km また 100m、200m、400m、1,000mまでの到達タイムを自動で測定してくれます。 今の新しい物はデザインが変更されていると思います。 このメーターは、前の前の前の(笑)愛車からずっと受け継がれています。 しかしながら、未だに非常に重宝している優れ物です。値段も非常に安いですし、 接続も簡単なので、かなりお勧めの一品です。 ギャラン・レグナムは取り付け未確認になっていますが大丈夫です。 |
![]() |
<ターボタイマー> BLITZ製のFATT DC フルオートターボタイマーを装着しています。 、ブーコン&パワーメーターとお揃いのデザインなのでこれに交換しました。 前の物との大きな違いは電圧が出ることです(笑)。 これを見ていると、この車は突如電圧が下がることがあり、突然オーディオの電源が 落ちてしまうのは、そういう時なのだと言う事が初めて判りました。 このターボタイマーも走行状況に応じて、アイドリング時間を自動的に算出して くれるものなのでそれなりに使えるものなのですが・・・。 普通に乗って30秒〜1分位ですが、湾岸などでブンまわしたときには 3分〜5分と非常に長い時間を算出してきます。 もちろんマニュアルで時間を設定することも出来ます。 あと、車内の温度も判ります(笑)。 |